2012年11月 2日
11月壁面&車輌扱いに関する勉強会
はいさい。
作業療法士のシロマです
今月の「読谷の里デイサービス」の入口に展示している「壁面」を紹介します
今月は、落ち葉から「読谷の紅芋」を発想した、わたくしの安易なアイデアがテーマとなり(笑)、利用者には画用紙全面(縦160cm、横220cm)に貼り絵をしていただきました。
当初、色を指定して貼り付けをお願いしていましたが、後半は利用者の感性にまかせてみたところ、空や地面の色がいい具合に仕上がりました
私は、こういう偶然の産物が大好きで、楽しく進める事ができました!
12月は、師走・クリスマスなど色々とアイデアを出すヒントがたくさんあるので、皆さま楽しみにしていて下さい。
さて、話は変わり、昨日はデイサービスで定期的に行っている「車輌扱いに関する勉強会」を実施しました。
前回は運転(車庫入れ、切り返し等)を施設駐車場で行いましたが、昨日は車輌内への車椅子の取り付け方、リフトの動かし方や注意点を再確認するために、実際に車椅子を用いて安全な固定方法などを実践してみました。
実際に車両の扱いが誤っている事はなかったのですが、ベルトのかけ方一つで車椅子固定の安全性が高まる事を、職員間で再確認ができ、とても良い勉強会になったと感じました。
当施設では、より安全な支援が利用者に提供できるよう、定期的に勉強会をしております。
今後も勉強会の様子をブログでお伝えしていきますので、よろしくお願いします。
|
|