日中の通い「デイサービス」を中心に、ご利用者の状態や希望に応じて、泊まり「ショート」や職員の訪問「ヘルパー」を組み合わせた介護サービスを提供いたします。
![]() |
小規模多機能型居宅介護事業所 よみたんふれあいの里 |
---|---|
![]() |
沖縄県中頭郡読谷村字喜名西原2272-4 |
![]() |
TEL 098-958-7770 / FAX 098-958-7773 |
- 2023年3月23日
春のおすそわけ...
- 2023年3月17日
★活動風景★...
- 2023年3月 7日
おやつ会...
- 2023年3月 7日
ひなまつり会②...
- 2023年3月 7日
ひなまつり会...
高齢者が、介護が必要になっても住み慣れた地域または自宅で暮らし続けられるように、「通い」を中心に、ご本人の様態や希望に応じて「宿泊」「訪問」を組み合わせて24時間365日の切れ目のないサービスを提供します。
生活活動サービスと |
地域の特性や利用者の生活環境や趣味嗜好に応じた余暇活動、生活活動を行い、生き甲斐づくり支援を行います。 |
---|---|
食事 |
栄養状態の安定と、栄養摂取や水分補給を画一的に行うのではなく、一人一人にあった支援を工夫します。又、楽しく落ち着いて食事ができる環境づくりに努めます。 |
排泄 |
トイレでの排泄を可能にするために、「行きたいときにトイレに行くことができる」よう、本人の生活リズムに沿った支援と使いやすいトイレの整備に努めます。 |
入浴 |
利用者の入浴は決めた曜日、時間帯に合わせるのではなく、一人ひとりの生活習慣やその時々の希望を大切にした支援を行います。 |
訪問 |
本人、ご家族の様態や置かれている状況に応じて随時訪問サービスを提供します。 |
宿泊 |
本人やご家族の様態や希望に応じて、宿泊サービスを提供し、一人ひとりの生活習慣やその時々の状況に応じて、安心して気持ち良く眠れるよう支援します。 |
リハビリテーション活動 |
利用者の状態把握に努め、生活の自立向上が図れるよう支援します。 |
営業時間 |
365日 |
---|---|
サービス提供時間 |
通い 9時から16時 |
休日 |
年中無休 |
①読谷村内にお住まいの方、②要介護認定を受けた要支援1~要介護5の方が対象です。
<利用定員>
登録29名
通いの利用人数1日18名までです。
泊りの利用人数1日9名までです。
サービス利用料金 |
介護度 |
利用料(月額定額) |
---|---|---|
要介護1 |
10,364円 |
|
要介護2 |
15,232円 |
|
要介護3 |
22,157円 |
|
要介護4 |
24,454円 |
|
要介護5 |
26,964円 |
宿泊費用 (介護給付対象外) |
基本料金(1日) |
2,006円 |
---|
食事代(1日) (介護給付対象外) |
朝食 |
304円 |
---|---|---|
昼食 |
530円 |
|
夕食 |
558円 |
その他 |
教養娯楽費 |
実費 |
②介護予防小規模多機能型居宅介護
サービス利用料金 (1割負担分) |
介護度 |
利用料(月額定額) |
---|---|---|
要支援1 |
3,418円 |
|
要支援2 |
6,908円 |
加算料金
・初期加算(新規利用者)
初期加算 | 30円/日 |
---|---|
小規模多機能型事業所に登録した30日以内の期間については、初期加算として、 |
認知症のあるご利用者の状態により(Ⅰ)(Ⅱ)のどちらかになります。
・認知症加算
認知症加算(Ⅰ) |
800円 |
認知症生活自立度Ⅲ以上(主治医意見書より) |
---|---|---|
認知症加算(Ⅱ) |
500円 |
要介護②に該当し、認知症生活自立度Ⅱ以上 |
・事業所加算
小規模多機能型居宅介護 |
500円/月 |
介護職員のうち介護福祉士の割合が40%以上を占める場合 |
---|---|---|
小規模多機能型居宅介護 |
350円/月 |
介護職員のうち介護福祉士の割合が60%以上を占める場合 |
看護職員配置加算(Ⅱ) |
700円/月 |
常勤かつ専従の準看護師を1名以上配置している場合 |
※クリックでPDFデータが開きます。
Q.小規模多機能サービスを利用するにはどうしたらいいですか?
直接事業所に連絡をしてください。管理者がお話を伺います。後日、事業所見学をしていただきながら、申し込み用紙に記入をお願い致します。
Q.利用する際の要件を教えてください。
読谷村在住の方。介護保険認定を受けており、要支援1から要介護5の方が利用できます。
Q.すぐに利用できるのですか?
25名の登録制ですので、登録に空きがあるか確認してください。
Q.どんなサービスが受けられますか?
通い(デイサービス)が中心で、希望や様態に応じて訪問サービス(ヘルパー)や泊り(ショートステイ)が受けられます。
Q.利用料はどれくらいですか?
利用料案内をご覧ください。
Q.登録した後も今まで利用していたデイサービスやデイケアを受けることができるのですか?
いいえ、小規模多機能事業所へ登録した場合、他のデイサービスやデイケア、訪問介護、ショートステイは利用できません。ケアマネジャーも小規模のケアマネジャーへ変わります。
Q.利用時はどのような活動をしますか?
職員と一緒に食事の下拵えや菜園、陶芸、ドライブ、地域の子供達との交流と行事等も計画しております。
Q.毎日利用できるのですか?
本人の状態、ご家族の状況を伺い、通いや訪問、泊りなど組み合わせたサービスを行います。通いが1日15名、泊りが1日9名と枠がきまっていますので、希望の利用回数が受けられない場合もあります。